コロナも落ち着いて、自由に出掛けられるようになりました。
一緒に思い出を作るパートナーが欲しいと思う方に!!
ダメ男と勇気を出してお別れした方、今度は素敵なパートナーが見つかるように神社に祈願してみませんか?
元巫女が選ぶ「全国の有名な縁結び神社」を紹介します。
出雲大社(いづもおおやしろ)
祭神は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
「だいこくさま」として広く慕われています。
神話にある「国づくり」の偉業が農業・殖産など人が生きて行くゆえに必要な知恵を授け、救いを与えました。
この慈愛が今では広く「えんむずびの神」として有名です。
男女の縁だけではなく、この世に生きているすべてのものが共に豊かに栄えていくための貴い結びつきになります。
日本の長い歴史の中で人の営みを見守り、目に見えない縁を結んでいるのが神様です。
オススメの授与品
幸縁(こうえん) ネックレス 1体1000円
出雲大社の神紋である「二重亀甲に剣花菱」(にじゅうきっこうにけんはなびし)をあしらったチェーンです。吊り下げた長さは 33cmあります。
出雲大社の参拝作法のポイント
出雲大社の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」です。
4拍手をする理由は、最も大きな祭典は5月14日の例祭(勅祭)で、この時には8拍手します。
数字の「8」は古くより無限の数を意味する数字で、8拍手は神様に対し限りない拍手をもって讃える作法です。
ただし、8拍手は年に1度の例祭(勅祭)の時のみの作法で、日常的には半分の4拍手で神様をたたえる4拍手の作法としています。
女性旅で訪れたい出雲大社周辺のスポット
勾玉(まがたま)
出雲大社周辺には、勾玉を売っているお店があります。
勾玉は、古代の装飾具であり、魔除けのお守りとして身に付けられてきました。
二つの勾玉は「魂や生命」「月と太陽」「陰と陽」に例えられ、二つが合わさることで「円」となり、「縁結び」の所以となります。
古代からの装飾品を身に付けて、あやかるのもいいですよね!
御朱印帳専門店 しるべ
オリジナル御朱印帳は国内生産です。
機械では製作できないため、製本に高度な職人技が必要となります。
一冊一冊手作業で丁寧に仕上げられています。
私は、ウサギのデザインの御朱印帳を購入しました。
出雲大社の思い出の品です。
生田神社(いくたじんじゃ)
祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)です。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の和魂(にぎみたま)あるいは妹神と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神であり、機織りの神が祀られています。
神功皇后(じんぐうこうごう)元年(西暦201年)新羅の遠征の帰途、今の神戸港にて船が進まなくなったために占ったところ稚日女尊が現れ、「私は活田長峡国(いくたながをのくに)に居りたい」と海上五十狭茅(うながみのいさち)を神主として祀らました。
神戸の由来になっています。
古来より朝廷の信仰が篤く、生業守護・健康長寿の神として高く、家族隆昌・夫婦円満からご利益から「縁結びの神」として有名です。
オススメの授与品(お守りなど)
縁結び守 「たまき 青・赤」
男女の良縁をはじめ、友人・仕事など様々な人とのご縁を結ぶご利益をブレスレットに込められています。
公式サイトはこちら。
幸守り八重の糸
神社の象徴である八重桜をレースで表現し、「幸せな日々を織り成し幾重にも彩ある人生になりますように」という願いに寄り添うお守りです。
公式サイトはこちら。
※各1体 1000円
生田神社での参拝(祈願)等のポイント
「安産・万物成長・生田の森の守り神」の地で恋愛運を試してみませんか?
- 授与所にて「水みくじ」を求めて、生田の森を奥へ
- 池に浸す
- 水みくじに文字が現れます
- 結び所に結ぶor持ち帰るのもOKです。
女性旅で訪れたい生田神社周辺のスポットや楽しみ方
香りの家オランダ館
神戸異人館の手製香水
大人の女性になるための一歩として自分オリジナルの香水を作りましょう!
腕利きのブレンダーが年齢や星座、好きな音楽・花・果物などのデータから個性にあったオリジナル香水を創ってくれます。
私の香りは、金木製みたいな上品な感じの香りです。
貴船神社(きふねじんじゃ)
祭神は、
- 本宮 高龗神(たかおかのかみ)…水の供給を司る神
- 結社 磐長姫命(いわながひめのみこと)…えんむすびの神
- 奥宮 高龗神(たかおかみのかみ)…航海の安全を守る神として信仰が篤い
鴨川の水源地にあたり、水に縁が深い神が祀られています。
創建の詳細は不明で、伝説によると神武天皇の皇母にあたる玉依姫命(たまよりひのみこと)が横船に乗って大阪湾から淀川、鴨川を遡り、現在の地に着きました。
そして、水神を祀ったのが創建と伝わっています。
また、平安時代の女流和泉式部が参詣し、夫との復縁祈願が願ったことから、「えんむずびの神」としても篤い信仰を集めています。
オススメの授与品(お守りなど)
むすび守袋型・むすび守文型 各1000円
男女の恋愛のえんむすびをはじめとするご縁を結びます。
公式サイトはこちら。
貴船神社での参拝(祈願)等のポイント
えんむすび祈願
古くから「恋の宮」として有名であり、縁結びの神を祀っている社もあります。
結婚成就・良縁成就など男女の関係の内容に限定した祈祷をお願いできます。
えんむすび限定の祈祷があることから、長きに渡って人間の恋愛の悩みを救ってきたのでしょう。
ご利益は間違いなしです。
結社(ゆいのやしろ)
祭神は、磐長姫命(いわながひめのみこと)です。男女の縁やそれ以外の縁も良縁を結ぶ「えんむすびの神」として有名です。
連理の杉(御神木)
大正天皇の貞明皇后(てんめい)が参拝した際に賞賛した連理の杉です。
連理とは、別々の木が重なって一つになる意で、夫婦、男女の仲睦まじいことをいいます。
特にこの神木は杉と楓が和合したものでとても珍しいものです。
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)
祭神は、源頼政(みなもとのよりまさ)、崇徳天皇(すとくてんのう)、大物主神(おおものぬし)です。
藤原鎌足が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったのが始まりです。
応仁の乱(1467~1477年)より荒廃しましたが、元禄8年(1695年)に太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院が当地に移建され、その鎮守として崇徳天皇に加えて、讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神と、源頼政公を祀ったことから「安井の金比羅さん」の名で知られるように。
明治維新の後、蓮華光院を廃して「安井神社」と改称し、更に「安井金比羅宮」と改めました。
崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で欲を絶ち参籠したことから、古くから断ち物の祈願所として信仰されています。
また、戦によって寵妃阿波内侍と離れ離れになった崇徳上皇は、「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」とされています。
オススメの授与品(お守りなど)
悪縁切御守
良縁ばかりを願うのではなく、まずは原因となる「悪縁を絶つ」ことも大切です。
自分を見直すきっかけや戒めのお守りとしてはもつことはどうでしょうか?
安井金比羅宮での参拝作法のポイント
- 本殿に参拝する
- 「形代」に願い事を書きます
*100円以上を賽銭箱に納めてください - 形代を持って願い事を願いながら碑(いし)の表から裏へくぐる
- 今度は逆を行う
- 碑(いし)の好きなところに形代を張貼る
詳しい参拝方法はこちら!
女性旅で訪れたい安井金比羅宮周辺のスポットや楽しみ方
安井金比羅宮周辺は清水寺や八坂神社が近くにあり、京都観光をとても楽しむことができる場所です。
食べ歩きやお店めぐりなんかが楽しいですね!!
私が実際に行ったオススメのお店を紹介します。
蒟蒻しゃぼん京都清水本店
店舗内では、実際に石鹸を体験できるシンクが複数あります。
植物由来100%ぷにぷにしている不思議な洗顔石鹸です。
種類は、八重桜、金、柚子、竹炭、抹茶の5種類になります。
個人的に八重桜が好きで色や香りがよかったです。
お土産にも喜ばれます。
らぁ~めん京 祗園本店
参拝のマナー
参拝方法は、各神社で多少違ったりしますが、ここでは一般的な参拝方法をお伝えします。
鳥居
鳥居は、世俗と神域の境界線です。
鳥居をくぐる前に神様に対して一礼して、本殿へ
また、参拝後は、社殿に向かって一礼します。
参道
参道の中央は、「神様の通り道」とされています。参道の端を歩くことがマナーです。
参拝方法
- 入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内へ
- 手水舎にて手を清める
詳しい作法はこちらの動画で!
- 本殿まで参道を歩く
- 賽銭箱にお金を入れます。
- 二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をして去りましょう
神様に祈願する際は、感謝の気持ちと、名前・住所を神様に告げましょう。
詳しい作法は、動画にて!
まとめ
元巫女として外せない縁結び神社を紹介しました。
ただ、神社へ参拝にいくのではなく、その土地の観光や歴史などを知るととても奥が深いものです。
神社によって若干、参拝方法も違います。
参拝作法もyoutubeを見て身につけて、大人の女性に近づきましょう!!
コメント